FLOW
- TOP
- FLOW
STEP1 お預かり~洗車準備
01. お客様と一緒にチェック
まず、お客様が気付いているキズなどの確認や相談を含め、担当者がお客様と一緒にお車のボディーコンディションをチェックします。
同時に、お車がどのような状態になることを望まれているのかなど、お客様のご要望をお尋ねします。
また、修理履歴、保管状態、走行距離、ガラスコーティングの有無なども確認させていただきます。
02. パーツ類の取り外し
ナンバープレートやオーナメント、ワイパーなど、取り外しが可能なパーツ類を全て取り外します。
その際、パーツの中には小さな部品もあるため、取り扱いには十分に注意を払います。
03. シャンプーの準備
シャンプーを作ります。洗車する際、基本的にシャンプーの泡で汚れを浮かせて落とします。
そのため、できるだけきめ細かい泡を作っておきます。
STEP2 足回りの洗浄
01. 足回りの洗浄
ボディーよりも前に、ホイール、タイヤ、タイヤハウス、マフラーなどの足回りを洗浄します。
ここで使用するスポンジは、ボディーを洗浄するものと分けています。
02. 足回りの鉄粉取り
足回りは汚れやすく、特に駆動輪側は、新車でもブレーキダストで汚れています。
そのため、やわらかいヘラにクロスを巻いたものと鉄粉取り用洗剤で、細部まできれいにします。
鉄粉取り用の液剤は、汚れと反応すると赤紫色に変化します。
STEP3 ボディーの洗浄
01. 圧水
車の最上部から、圧の高い水でおおまかな汚れを洗い流します。
状況に応じて、スチームを用いたりもします。
02. シャンプー
洗車の基本は「泡で洗う」ことで出来るだけきめ細かい泡で汚れを浮かして落とします。
場合によっては、フォームガンを使用することもあります。
洗剤が乾かないよう、手早く、こまめに洗っていきます。
03. 鉄粉取り
鉄粉除去剤と特殊セラミック粘土を使って、ボディー表面のざらつきを取り除きます。
特殊セラミック粘土は、よくもんで柔らかくし、ボディーにキズがつかないよう注意をはらいます。
鉄粉が落ちているかどうか、指先でボディー表面の手触りをチェックしながら丁寧に取り除いていきます。
04. 脱脂とシャンプー
専用洗剤とスポンジで、鉄粉を洗い流します。
同時に、ボディー表面に付着した脂分もしっかり落とします。
脱脂することで、今までワックスなどが隠していた細かいキズなどが現れます。
05. 拭き取り・水気飛ばし
水分を蒸発させないよう、一気に拭き取ります。
水気はガラスコーティング施工の際の大敵です。
クロスで拭き取った後は、エアーとクロスを用い、水気を完全になくします。
STEP4 研磨準備
01. 塗装コンディションチェック
担当者が、専用の照明の下でチェック表を基にボディーコンディションチェックを改めて行います。
ここで、何通りも考えられる施工方法の方向性を決定します。
この時の見極めによって、どのような仕上がりになるのかが決まるため、念入りにチェックします。
02. マスキングと養生
樹脂パーツやゴムパーツなどの研磨しない部分にはマスキングと養生を施し、しっかり保護します。
STEP5 研磨
01. コーティング剤とボディコンディションに合わせて研磨
ガラスコーティングの施工にはこの研磨作業が要で、施工者の経験と技術が問われる工程でもあります。
様々なライティングの種類の組み合わせで細かいキズを発見し、何通りも考えられるコンパウンド、ポリッシャー、バフなどの道具の組み合わせによってキズを消し、美しい下地を作ります。
この行程は特に丁寧に行うため、相当の時間を費やします。
02. マスキングと養生の除去
研磨しない箇所を保護していたマスキングや養生を取り除きます。
STEP6 超精密洗車
01. シャンプー
研磨剤やほこりなどを綺麗に洗い流します。
この洗車はしっかりと汚れを落とすことが目的ですが、洗車キズをつけてしまっては意味がなくなってしまいます。
そのため細心の注意をはらい、キズがつかないようにできるだけ泡で洗うようにします。
02. 拭き取り・水気飛ばし
ガラスコーティング剤を散布する前に、完全に水気をなくします。
吸水性抜群のクロスで拭き取った後、エアーとクロスを使い、丁寧に水気を飛ばします。
STEP7 コンディションチェックとボディー細部の清掃
01. 細部の汚れを取り除く
やわらかいヘラにクロスを巻き付けてアルコールで拭き、細部の汚れを取り除きます。
また、少しでもゴミが残っていると、ゴミがボディーについたまま固めてしまうことになるので、これもしっかり除去します。
02. 見えない部分の汚れを取り除く
サイドステップやリアなどの底側は覗き込まなければ見えない箇所ですが、こういった箇所の汚れも、鏡などを使用してチェックしながら取り除いていきます。
STEP8 ボディーコーティング
01. コーティング剤塗布
ガラスコーティング剤やボディーコンディションに合った方法で、ルーフから順に下へ向かって施工していきます。
02. 溶剤が揮発するのを待つ
ある程度の範囲にガラスコーティング剤を延ばしたら、ガラスコーティング剤に含まれる溶剤が揮発するまで少し待ちます。
溶剤が揮発しないうちに拭き上げると、ムラができてしまうのです。「どれくらいの時間待つのか」は、気温、湿度、季節、ガラスコーティング剤によって違ってくるので、経験と感覚で判断します。
03. 拭き上げ
クロスには裏表があり、それを使い分けながら拭き上げます。
拭き上げの加減も、経験とプロの眼が必要です。
STEP9 仕上げ~お引き渡し
01. 車全体の清掃
ウィンドウは、アルコールとクロスで拭き上げます。
また、車室内も掃除機をかけ、樹脂部分などはアルコールとクロスで拭き上げます。
足回りは、タイヤにはワックスがけ、ホイールやマフラーなどはアルコールとクロスできれいに仕上げます。
02. パーツ取り付け
ワイパー、ウィンカー、アンテナ、ナンバープレートなど、初めに取り外したパーツ類を元に戻します。
このとき、パーツ自体の汚れも取り、きれいにしておきます。
03. 最終チェック・お引き渡し
チェックシートを基に、ボディーの最終チェックを行います。
また、どこがどのように変わったのか、施工後の注意点など、お引き渡しの際にご説明させていただき、お引き渡し完了です。
カーコーティング・ガラスコーティング
愛車のコーティングなら埼玉県川越市の
PRO COATING SHOP Diamond Groupにお任せください
TEL:049-299-6455
FAX:049-299-6456